2021年「木組ゼミ」Zoom講座募集開始
●お申し込みは下記よりお願いします。 勉強会
●お申し込みは下記よりお願いします。 勉強会
駒沢大学駅前の繁華街に木組の家が上棟しました。 こだわりの豆腐をつくる「安達屋豆腐店」です。 上棟まで3年の歳月をかけた店舗建住宅です。 極寒の成人の日に大工職人、トビたちの作業が続く中、終日オーナーが顔をほころばせて見 […]
2021/01/12|お知らせ
2021年2月中旬に「江古田の家Ⅱ」が竣工致します。 外観が白の総二階です。ただ今追い込み中です。 2020年8月21日の建方の様子を動画配信します。 木組の家の特徴は、門型フレーム・足固め・貫・折置き組みの力強い木組み […]
2021/01/09|江古田の家Ⅱ
「江古田の家Ⅱ」の大工工事がもうすぐ終わり仕上げ工事に入ります。2月中旬のお引き渡し予定です。 昨年暮れの現場の様子です。玄関を入るとストリップ階段と壁一面の本棚があります。晦日まで、現場は仕事をしておりました。 家具も […]
2021/01/04|ブログ, スタンダードプラン, 関東, 2,000-3,000万円未満, 松井郁夫建築設計事務所(設計士/東京都), 天竜T.S.ドライシステム協同組合(山/静岡県), キューブワン・ハウジング(工務店/東京都)
2021年 あけましておめでとうございます。 作年は、ワークショップ「き」組のプロトタイプともいえる「東馬込の家」と古民家再生「漢方の本陣」の建物がウッドデザイン賞を受賞いたしました。 W受賞に事務所は元気づけられ、気を […]
2021/01/01|ブログ
千葉県野田の清水公園駅近くの「野田の平屋」です。県の重要文化財「花田家住宅」の隣に建った木組の家です。 旦那様は僧侶、奥様と小さなお子さんが二人というご家族です。 […]
2020/11/29|事例集, 設計士, 工務店, グレードアッププラン, 関東, 松井郁夫建築設計事務所(設計士/東京都), タケワキ住宅建設(工務店/千葉県), 野田の平屋
これから家を建てようとしている方に郵送しておりました「き」組のパンフレットを このサイトから印刷できるようにしました。どうぞご活用下さい。
「京都新聞」社説より 日本の伝統建築を支えてきた職人たちへの大きな励ましとなりそうだ。 宮大工や左官職人らが継承する「伝統建築工匠(こうしょう)の技 木造建築物を受け継ぐための伝統技術」について、国連教育科学文化機関( […]
先日お引渡しした「野田の平屋」の動画を公開します。 人が歩く動線に沿って撮影しました。空間の広がりが実感していただけると思います。 夜景の外観と室内です。どうぞごこちらから覧下さい。
2020/11/06|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー, お知らせ, 野田の平屋
2年前からお見えになって一緒に土地探しをした、ご夫婦の家の設計が始まります。 松井事務所のことは隅々までHPをごらんになって、良くご存知です。 クイズ番組があったら全問正解するとおっしゃてます。(笑) 先日、途中経過のお […]
2020/11/05|ブログ
千葉県 野田で進めておりました平屋の家が竣工しました。 先日お引渡しを前に写真撮影を行いましたので、公開します。 延床27坪の平屋です。 内部は造り込まないで、ガランドウのままでのお引渡しです。 ご家族のライフスタイルの […]
2020/11/04|ブログ
本日、駒場大学駅前の商店街にて「安達屋豆腐店」の地鎮祭が執り行われました。 雨も上がって、祝詞の声が周辺のビルに響きました。 繁華街での「木組の家」も珍しいと思います。 建主さんはこだわりの豆腐屋さんで、世田谷区のHPで […]
2020/11/03|ブログ
岩崎駿介さん(83歳)は、都市計画家で世界を駆け回った日本ボランティアセンター元所長です。 松井が今あるのは岩崎さんとの出会いがあったからです。僕にとっては恩師であり芸大の大先輩です。 昨日の理論講座では、美を創り出す重 […]
昨日「木組みのデザインゼミナール」美術講座「静物デッサン」を修了いたしました。 「初めての人にも身につく!美の技術」ということで静物を描きました。 絵を描くことによって、対象物をじっくりと「観察」し、部分に走らず「全体感 […]
「野田の平屋」をライブ配信で内覧会を開催します。 10月20日15時より随時、夜景まで。 松井郁夫のフェースブックにてライブ動画を配信します。 御用とお急ぎでない方は、どうぞご覧下さい。 &n […]
2020/10/19|ブログ
本日、木材検査に行ってきました「安達屋」さんは、世田谷区でもこだわりの豆腐店です。 実は3年前からご相談を受けていました。先日ようやく工事契約を終えて材料が届きました。 商店街の建物密集地に建つ店舗併用住宅です。 一階は […]
2020/10/19|ブログ
10月20日15時より動画で、ライブ配信する予定ですが、完成間近の様子を撮影しましたのでチラ見せ。 外構がまだ残ってますが、内部は完成しました。 ちょっとだけ!お見せします。
2020/10/16|ブログ
完成間近の「野田の家」のライブ内覧会を実施します。 竣工した建物の外観や室内、夜景をライブ配信です。 コロナの影響で内覧会ができなくなったので、撮影当日にリモートで内覧会を開催します。 10月20日15時より随時、夜景も […]
2020/10/15|ブログ
「江古田の家Ⅱ」は、断熱材にセルロースファイバーを使っています。 外部にスタイロフォームを外張りして、柱間に充填することで、断熱効果と防音効果を期待しています。 音楽を楽しまれるご家族なので、演奏室から外に音漏れがしない […]
2020/10/15|ブログ
10月にお引渡しです。 その前に内覧会を開催させていただくことになってます。 建具の打ち合わせが終わりました。 いよいよ完成間近です。乞うご期待!
2020/09/30|ブログ
「野田の家」工事が終盤に入りました。もうすぐ完成です。 工務店と共同で内覧会を行えるように準備中です。 10月中旬を予定しております。近くなったらお知らせします。 しばらくお待ち下さい。
2020/09/21|ブログ
今日は「木組のデザイン」ゼミナールの木組講座の初回です。 会場近くの空き地を敷地として即日設計をして、この設計をベースに今後のゼミで伏図や木拾い・軸組模型を作っていきます。 現在進行中の木組の家の現場見学も行いました。 […]
2020年の「木組のデザイン」ゼミナールがスタートしました。 初日は古民家講座! コロナの影響で遠方からの参加ができない人は、ZOOMでご参加いただきました。 民家のみかた・調べ方の概論を学んで、次回は江戸東京たてもの園 […]
2020/09/13|ブログ
8月20日にライブ配信を行いました「江古田の家Ⅱ」は無事上棟いたしました。 暑い日の建て方でしたが、職人さんが頑張ってくれました。 当日のライブ配信の動画を見ていただいたみなさん、ありがとうございました。 太い架構と貫に […]
「初めての人にもできる!」シリーズ。第二弾!「初めての人にもできる!古民家再生絵本」の表紙ができました。 イラストと原稿は現在編集中です。今回は精緻なイラストが特徴です。 古民家のはじまりから、古民家によるまちづくりまで […]
「野田の平屋」の工事が順調に進んでいます。 屋根と外壁の仕上げが終わり、外部は木製の建具と戸袋を残すのみとなりました。 南面には、大型ガラス框の木製建具が並びます。できあがりが待ち遠しいです! 大黒柱のあるリビング。南側 […]
8月20日に「江古田の家Ⅱ」の建て方を行います。 いつもは上棟後に構造見学会を開催するところですが、コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、 今回は松井郁夫の Facebookアカウント から建て方のライブ配信を行います […]
ウエルパイン書店発行第二弾「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」が発売されました。 これまで木の家をつくっていた方も、これから木の家を作ろうとしている方も、「木組の家」のつくり方を絵本で楽しく身に着けませんか? ロ […]
基礎の配筋検査を終えました。 地中も全く平なベタ基礎は、鉄筋で梁を造ります。 こうすることで、根伐りの土量とコンクリート量を減らして工事費を削減します。 環境にも優しい基礎工事です。 ただし構造計算が必要となります。 […]
天然乾燥の天竜材です。いつどこで育ち、いつ切って造材されたかが分かる トレーサビリティを実施して、山に植林費用が還る仕組みを実践しております。 含水率は平均20%よく乾いてます。100年生の木もあります。 これか […]
工事は順調に進んでおります。外部は全体の形が見えてきました。 屋根の軒がおおらかに伸びています。内部は壁の下地ができつつあります。 仕上がりが楽しみです。
大変ながらくお待たせいたしました。 コロナの影響で延期しておりました、第17期「木組のデザインゼミナール」を再開することになりましたので、お知らせ致します。 感染予防に努めながらの講座となりますが、会場は例年通りの松井事 […]
北海道のワークショップ「き」組メンバーの木村祥悟さんから素晴らしい動画が届きました!どうぞご覧ください!
おまたせしました! 木組の家づくりのノウハウを詰め込んだ絵本が完成しました。 「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」です。 2020年5月発売を目指して編集中です。乞うご期待!
「野田の平屋」が上棟しました。 故・田中文男棟梁の改修した文化財「花野井家住宅」の前に敷地です。建方の間ずっと棟梁に見られているような気がして緊張しました! 木組みの要である「足固め」や「貫」の納まりに苦労しましたが、 […]
当事務所の近所で、音楽好きの若いご夫婦の「木組の家」が始まります。 小さいながらも温熱と音響に優れた住まいを目指します。 乞うご期待!
18年に渡り八郷に自宅を自力で建設している、岩崎さんご夫妻の「落日荘」に木組みゼミの受講生とお手伝いに行ってきました。まずは見学と建設過程のスライドを見せていただき、受講生の仕事の発表をきっかけに討論会。岩崎駿介さんの熱 […]
2019/10/07|お知らせ
「美術」も「技術」眼を養い手を練れば、「美しい」が身につきます。 美しさを作る技術が身につく、自分磨きのスキルアップ講座を始めます。 美しい 家を設計したいと考える方におすすめです。 2020年4月開講 予定に変更になり […]
2019/09/10|お知らせ
千葉県野田市で進めている平屋の木造住宅。 木組の架構の模型ができました。 「木造は軸組だ!」といつも言っていた故・田中文男棟梁の教え通り、 軸組模型で架構を検討しました。 地震に粘り強い「貫」と「足固め」のを併用した丈夫 […]
2019/07/07|お知らせ
千葉県の野田で平屋の住宅が始まります。 公開されている古民家の隣の敷地です。しかもその古民家の改修は「故・田中文男棟梁」 私が、若いときに学んだ「民家型構法」木組の先生でした。後年は、木の建築のコンペの審査委員をご一緒し […]
2019/03/26|ブログ
今朝の東京は、寒かった ですね。 二年前に完成した「東馬込の家」は、今朝4時30分の時点で、無暖房の室内が、19.9度を下りません。 外断熱FB45ミリ付加によって、省エネルギー基準を超えたG2レベルの実力です。 WS「 […]
手仕事の木組みの家を造り続けます。 本年もよろしくお願いいたします。
2019/01/01|ブログ
この度、ワークショップ「き」組のパンフレットを更新しました。 近年の作品を追加して、内容が充実しました。 ワークショップ「き」組では、山と職人と住まい手をつなぐ共存共栄の家づくりを続けています。
「ホテリ・アアルト」は猪苗代にある素敵なホテルです。 益子先生の設計で、スキーロッジを改装したホテルですが、とても改修とは思えない内部空間が新鮮です。 今回、「木組ゼミ」「古民家再生ゼミ」のOGに誘われて見学に行ってきま […]
2018/07/21|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー
古民家ゼミ3日めは、江戸東京たてもの園で、日本の現代建築の父と言われる「前川国男邸」を実測しました。 古民家ゼミなのに昭和の現代建築の実測となりましたが、この建物を知らずして現代建築のを語れないほどの魅力ある建物です。 […]
2018/06/19|ブログ, 年度別木組みゼミ, 2018古民家再生ゼミ
「木組のデザインゼミナール」入門コース2日目が始まりました。 今回から「美術コース」が始まります。 美術も技術!訓練することによって、美しいデザインが出来るようになります。 初日は、静物デッサン。 鉛筆の使い方から、構図 […]
2018/05/22|ブログ
初日は、現在工事中の「八王子の古民家」で現場研修をしました。 現場にゆく前には、事務所で自己紹介。 今回の受講生は、全国からお見えです。 最も遠いのは、熊本です。徳島も遠いですね。 山梨、つくば、高山などなど・・・古民家 […]
2018/05/22|ブログ
完成したばかりの「中落合の家」ですが、ソファとテーブルを納品しました。 まだまだ引っ越しの荷物が片付かない御様子でしたが、オリジナルのソファと楕円のテーブルを喜んでいただきました。 ソファは建物の壁に合わせて、窓にかぶら […]
2018/05/15|【進行中】中落合の家
どうぞお気軽にお問い合わせください。