「日高の家」完成内覧会報告
25日に完成内覧会が行われお披露目となった「日高の家」。シンプルなキューブタイプながら、玄関から南側に抜ける空間、吹抜けを見上げると感じる民家本来のおおらかさなど、趣のある現代木組に仕上がりました。凄腕の職人さんたちの技 […]
2007/08/29|【完成】日高の家
25日に完成内覧会が行われお披露目となった「日高の家」。シンプルなキューブタイプながら、玄関から南側に抜ける空間、吹抜けを見上げると感じる民家本来のおおらかさなど、趣のある現代木組に仕上がりました。凄腕の職人さんたちの技 […]
2007/08/29|【完成】日高の家
昔からお世話になっているベテランの職人さんたちのおかげで、予定より1ヶ月も早く大工工事が終わりました!外壁は明るい白を選びました。ソフトな風合いで、この家らしくなっていると思います。設計事務所では内部の検査をしましたが、 […]
2007/07/10|【完成】日高の家
階段が架かると工事はもう終盤に入ります。階段は難しい施工となるので、二代目がひとつひとつ正確に作業を進めていきます。木と木が吸い付くように組むことで、足元から頼もしさが伝わってくる、丈夫な階段になります。2階の廊下には、 […]
2007/06/28|【完成】日高の家
丸窓が開きました。近頃は建主さんからリクエストされて、丸窓が入ることが増えてきています。 ステンドグラスは、いつも近所の大竹ステンドグラスさんにお願いしています。今度もきれいな色が入りました。
2007/06/16|【完成】日高の家
スピーディかつ正確に工事が進んでいます。長年、設計事務所と仕事をともにしてきた職人さんが現場に集まっているので、トントン拍子に作業が進みます。サッシも入り、そろそろ左官屋さんの出番です。
2007/06/14|【完成】日高の家
19日に構造見学会が行われました。天気予報は夕方から雷雨で、都心には雹も降った土曜日でしたが、参加者の皆さんが朝早くから来られたので、雨が降り始める前に無事に見学会を終わることが出来ました。次の日が木組ゼミということもあ […]
2007/05/21|【完成】日高の家
建方が始まりました!長い時間かけて育った木を、じっくり自然乾燥させ、数ヶ月かけて刻み、ついに組み上がります!クレーンで材木を持ち上げ、木同士が吸い付くように刻まれた仕口に、木槌で叩いて落としていきます。五月の空に乾いた木 […]
2007/05/17|【完成】日高の家
家の土台となる基礎はしっかりと丈夫に作らなくてはいけません。WS「き」組でいつもお世話になっている鳶の下田さんの打つ基礎コンクリートは、非常に強く、精度の高い仕上げになっています。大黒柱の建つ位置に、鉄筋が×印に交差して […]
2007/05/17|【完成】日高の家
どんどん刻みが進んでいます。木組の家の上棟で木と木が吸い付くようにしっかりと組み上げるためには、臨機応変で精度の高い技が要求されます。それには機械でなく全て職人さんの手で刻む必要があります。棟梁は設計事務所ともう22年の […]
2007/04/17|【完成】日高の家
この日の日高はとてもよく晴れました。敷地を囲む山々の満開の山桜を抜けて吹いてくる清涼な春風のなか、地鎮祭が行われました。その土地の神様を呼び、鎮め、また帰っていただく儀式です。建主さんのご家族と工務店、設計事務所で、工事 […]
2007/04/17|【完成】日高の家
飯能から車で15分、自然に囲まれた丘の上に住宅地があります。若い建主さんご夫婦は環境のよい広い土地を探し、今後の子育てに備えて行こうという気持ちでここを選んだと聞いています。アウトドアが趣味というご夫婦にもってこいの条件 […]
2007/02/09|【完成】日高の家
どうぞお気軽にお問い合わせください。