「き」組み

資料請求
お問い合わせ

Q&A

よくある質問

ワークショップ「き」組によくお寄せいただくご質問を紹介しています。 掲載のないご質問につきましては、お手数ですが こちらよりお問い合わせ ください。

Q 木の家は地震に弱い?

A 木組は粘り強く崩壊しにくい家です

「地震に弱い」思われている木の家ですが、伝統構法と在来工法では地震に対する特性が大きく異なります。  木組の家は、柱と柱を貫通する「貫」や「足固め」という構造材が耐震面で重要な役割を果たしています。貫が柱にめり込むことで摩擦が強まり、地震の力を分散して揺れを減衰させるのです。

柱の足下を固める「足固め」と「土台」を、アンカーポイントでRC基礎に緊結することで、地震時に柱が引き抜かれるのを防止します。

足固め貫構法の壁

阪神淡路大震災(1995年)や熊本震災(2016年)では多くの建物が倒壊しましたが、その多くが金物で補強された在来工法で変形を許容しない木造住宅でした。

木組の家は大きく変形しても崩壊せず、復元力があり大地震であっても逃げるための「生存空間」を確保できます。

太く強い骨組みを造ります。

Q 木の家は寿命が短い?

A 太い骨組みと自然素材で長寿命です

最近まで木の家は「寿命が短い」と言われていましたが、それは第二次世界大戦後に多く建てられた復興期の簡便なつくりの木造住宅を指します。手間をかけず大量生産で、十分な強度の木材を使用していないことなどがその理由です。

しかし、木組の家は、接合部に金物を使用せず、60年生以上の強い木材を使用して、長い時間使用に耐える家が可能です。実際、日本全国に現存する古民家のなかには、200年以上前に建てられたものが数多く存在します。 「き」組では、信頼できる山から良質な木材を直接買っています。私たちがご提案する木組は、100年を越える長期の使用に耐える家です。

Q 木の家は湿気に弱い?

A 調温湿作用により快適さを保てます

木組の家は、無垢の木と漆喰などの自然素材を使用しているので、室内の湿度を調整してくれます。夏はさらりと爽やかに、冬は乾燥しすぎないので一年中快適に過ごせます。

本来、日本の伝統的な木の家は、湿気が多い気候と共存するために風通しを確保したつくりになっていました。「き」組の家も同様に、外壁と内壁の間に空気を通す通気工法による設計なので、壁内に湿気が充満して柱や梁が腐ってしまうことはほとんどありません。
逆に木材や漆喰には、湿度が高いときには湿気を吸い、低いときには湿気を吐きだすという調湿作用があります。このため、除湿機・加湿器やエアコンなどに頼ることなく室内を快適な状態に保つことができます。

Q 木の家は冬寒い?

A 床下エアコンで家全体を温かくできます

わたしたちが造る「き」組の家は優れた断熱性能を計算により保持しているので、ひとつの暖房で家全体を温かくすることも可能です。外張り断熱と気密施工によって家全体の保温性を上げ、エアコンを床下に半分沈めて、冷える窓際に温風を吹き、家全体をあためます。

Q 木の家は火事に弱い?

A 木材の厚さを確保すれば逃げる時間をつくれます

木造住宅のウィークポイントといえば燃えること。とはいえ、だからといって「木の家が危険」というわけではありません。

重要なのは木材の厚さ。火事などがあった場合、木は1分で約1mm燃えることがわかっています。もし火事になって柱が燃えても、太い柱なら燃えるまで時間がかかるため、逃げるために必要な時間を確保できるのです。

私たちがご提案する木組みの家は、内装に無垢の木をあらわしたまま準耐火建築物(床・外壁・柱などに45分以上火災に耐える建材を使用している建築物)とすることも可能です。しかも自然素材を使用しているので、火事の際に有毒ガスが室内に充満することもありません。

Q 木組みの家の特長を教えてください

A 継手・仕口を使った伝統構法です

木組みとは、貫や継手、仕口と呼ばれる接合によって木と木を組み合わせる日本の伝統的な大工技術のこと。金物にたよることなく、がっしりと、木だけを組み上げて家をつくる伝統構法です。木組みの家なら、地震に強く、快適な長寿命の家をつくることができます。職人が手で刻んだ太い柱と梁を、一本ずつ組み上げます。

軒の深さを調整して、夏の日差しをカットし、冬は部屋の奥まで陽光を入れます。窓は風の道ができるように腰屋根(ハイサイドライト)などを採用します。四季を感じる住まいです。

Q 「パッシブデザイン」とはどんな意味ですか?

A 自然エネルギーを生かしたデザインです

パッシブデザインは、太陽光や風、熱などの自然エネルギーを活かし、機器にたよらないデザインの手法のこと。エアコンなどの設備機器の使用を減らすことができるために「省エネ」「省コスト」なデザインとして注目を集めています。

木組みの技術を用いた伝統的な日本家屋には本来パッシな工夫が備わっています。「き」組がご提供する木の家でも、しっかり敷地の特徴を読んで設計することで、ご要望に応じた最適なパッシブデザインをご提案します。

 

Q 無垢の木は、割れたり歪んだりすると聞きました。

A 天然乾燥材で割れは生じますが丈夫です

「き」組でご提供している「天然乾燥」の無垢材は、表面割れしたり多少歪んだりすることがあります。ですがそれも、住みはじめて数年で落ち着いてきます。割れが起こるのは表面だけなので、構造に問題が生じることはありません。逆に「人工乾燥(高温乾燥)」した木は内部に割れを起こすので、構造的にもろくなることがあります。天然無垢材のよさは、芯まで強く木の香りや色つやを楽しめることです。

無垢の木の性質に合わせ適材適所で使います。

Q  木組みの家と聞くと価格が高いイメージがあるのですが…

A  価格以上の価値があります

「き」組では、山から直接良質な国産木材を購入しているため、コストを抑えて良質の自然素材(無垢材)を使った木の家をご提供できます。

全国各地の「き」組の想いに共感してくれるベテラン職人と綿密に連携し、手刻みの施工に努めています。

「安価」とは謳えませんが、ローコスト住宅とは比べものにならないほどの価値が詰まった住まいを、適正価格で提供できます。 設備も標準装備ですが、グレードアップも可能です。設備機器に関するご要望も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

Q 「き」組の家の坪単価が知りたいです

A  90万円から100万円です

東京で「パッケージプラン」の木の家を建てた場合(オプションなし)の坪単価は90万円から100万円です。住宅金融支援機構のデータによれば、2011年に施主様が東京で戸建の注文住宅を建てるのにかけた費用を平均坪単価に換算すると90.3万円でした。無垢の木を使わないビニールクロスの大壁の建物でさえこの値段です。実状は意外と高いのです。

「き」組では、自然素材(天然素材)をふんだんに使った丈夫な家を手の届く価格でご提供しています。また、ご予算にも合わせて設計いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

Q 漆喰について教えてください

A 朽ちることのない石灰です

漆喰は石灰を主成分とした自然素材の建材で、土壁の上に塗ることで白く清潔な壁で高い調湿効果や防カビ効果を得ることができます。むかしの蔵やお城に使われていました。古くはエジプトの王家の墓や高松塚古墳など紀元前から使われてきた、呼吸する白い土壁で、丈夫で美しく長い時間使用に耐え朽ちることのない素材です。

Q メンテナンスは必要ですか?

A 経年変化を楽しんでいただくためには必要です。

「メンテナンスフリーの住宅」という言葉がありますが、すべての建材や設備において「メンテナンスをしなくていい」という状況はあり得ません。自然素材は徐々に変化してゆきます。

無垢の木でつくった木組みの家は、経年変化とともに美しさや味が出てきます。メンテナンスをしていただきながら、その変化をお楽しみください。

Q 真壁づくりとは何ですか?

A 柱や梁がすべて表しで見える壁です。

「真壁づくり」は柱や梁などを現わにし、化粧材として見せる構造のことです。逆に構造材の柱を壁のなかにしまい、見えないように仕上げることを「大壁づくり」といいます。

「真壁づくり」では木が空気に触れることによって吸放湿作用が働きますが、「大壁づくり」では木が壁のなかに隠れてしまうので、木材のよさを存分に活かすことができません。木が壁の中でむれることも心配です。

Q コストバランス表とは何ですか?

A 建物の価格を適正に査定できる表です。

「き」組では、これまでの実績に基づいたコストバランスの分かる表をご提供できます。コンピュータに予算を入力するだけでどこにどれくらいお金がかかるのかを試算ができるのです。コストバランス表によって予算に応じたコストバランスデータを知ることで、お金をかけるところはかけ、かけなくていいところは抑えるといったコストコントロールが可能になります。>コストバランス表

Q 私が住む地域には「き」組のメンバーの方がいないのですが…

A 全国の職人さんとネットワークがあります。

代表の松井は、日本を5回歩いていますので、全国の職人さんに知り合いがいます。

「き」組では全国各地に住む職人や設計士と独自のネットワークを築いているため、メンバーがいない地域でも腕利きの職人や設計士をご紹介し、協働で施工を行うことができます。ご安心下さい。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

資料請求・お問い合わせはこちらから