「木組のデザイン」ゼミナール
木の家づくりを基礎から学びたい全国の実務者の方へ
15期をむかえる「木組のデザインゼミナール」では、毎年10名前後の受講生を迎え、これまでに150名の「木組の家」づくりの専門家を世に送りだしてきました。全国から訪れる受講生は、ゼミ終了後、各地でその実力を発揮しております。有志でつくる「ワークショップき組」は全国で16名のメンバーとなりました。これまで、木組に憧れても実現しなかった実践力を「ゼミ」で身に着けております。
今期もそんな意欲ある受講生を募集しております。
まずは募集の文章をお読みください。
木の家を建てようとすると、必ず直面することに構造の問題があります。気になるのは柱や梁の組み方です。
そこで見直されてくるのが、丈夫で長寿命な伝統の木組です。
柱や梁の制約の多い木組ですが、基本的なルールーを身につけることで設計の自由度もアップし、美しいデザインの家をつくることが出来ます。
15期をむかえる本講座では、伝統構法による木組の技術に省エネルギーの手法を加え、これからの木の家づくりに必須のスキルを身につけていただきたいと思います。
本講座の特徴でもある、美術が習得できる入門講座も好評です。
さらに省エネルギー法の改正を2020年に控え、温熱性能向上も重要事項となりました。
毎年大好評の、岐阜森林文化アカデミー講師・辻充孝先生による、温熱計算ツールを入手できる講座を、連続で行います。パッシブハウス・ジャパンの高橋慎吾氏もお招きしました。
木造住宅の基本から、丈夫で、快適で、燃費の良い木組の家づくりを身につけませんか?
対象は、木組の家づくりを学びたい設計者および施工者です。
本講座の特色は、美しさと構造と温熱向上のバランスの取れた木組を学べる点にあります。
美術大学出身のメンバーが「美術講座」を、国土交通省による伝統構法の見直し委員会に参画した「木造住宅【私家版】仕様書」執筆メンバーが「木組講座」を指導します。
実際に手を動かしてデッサンや軸組模型をつくることで、しっかりとデザインの実践力を身に着けることができます。
また、第一線で活躍されている建築家の方々に、家づくりの極意を講義していただくデザイン講座も設けました。今年は伊礼智さん横内敏人さん泉幸輔さんの豪華な布陣です。
講座は「入門コース」と「上級コース」と「実践コース」の3コース制です。どの講座からでもお申込できます。単発のスッポット受講も可能です。
実際の建物の架構を指導するコースも、サポート体制として用意おります。
受講生による実践事例も増えています。
わたしたちは、伝統的な大工技術と国土保全につながる木材の循環の仕組みから、
省エネルギーにつながる日本の家づくりを実践します。
日本の優れた木組の仕組みを、みなさんと共に未来へつなげていきたいと思います。
全国の皆様のご参加をお待ちしております。
ワークショップ「き」組 代表理事 松井郁夫
2018年度 「木組のデザイン」ゼミナール受講生募集要項
入門コース 「美術講座と木組の理念」 ゲスト講師による建築論
- ◎開講日
- 4月〜8月、9月〜1月の日曜日
全5回 (基本的に月1回)
10:00〜17:00 (詳細は別紙スケジュールを参照) - ◎費用
- 受講料8万円(1講座1万6千円×5回)+入学金1万5千円(お申込み時)
- ◎場所
- 一般社団法人ワークショップ「き」組事務局内
(東京都中野区江原町1-46-12-102) - ◎講師
- 松井郁夫
松井奈穂
伊礼智(伊礼智設計室)
横内敏人(横内敏人建築設計事務所) パース講座も担当
泉幸甫(泉幸甫建築研究所)
上級コース 「私家版メンバーによる木組講座」 架構模型作り
- ◎開講日
- 4月〜8月、9月〜1月の日曜日
全5回 (基本的に月1回)
10:00〜17:00 (詳細は別紙スケジュールを参照) - ◎費用
- 受講料8万円(1講座1万6千円×5回)+入学金1万5千円(お申込み時)
- ◎場所
- 一般社団法人ワークショップ「き」組事務局内
(東京都中野区江原町1-46-12-102) - ◎講師
- 松井郁夫
宮越喜彦
小林一元
実践コース 「温熱計算・設計講座」
- ◎開講日
- 4月〜8月、9月〜1月の土曜日
全5回 (基本的に月1回)
13:00〜17:00 (詳細は別紙スケジュールを参照) - ◎費用
- 受講料5万円
- ◎場所
- 一般社団法人ワークショップ「き」組事務局内
(東京都中野区江原町1-46-12-102) - ◎講師
- 辻充孝(岐阜森林文化アカデミー准教授)
- 高橋慎吾(高橋建築設計事務所) パッシブハウス・ジャパン
実際に計画中の建物を私家版メンバーが添削する「スペシャルプログラム」(別途料金)も用意しました。
今すぐ建てる家を、木組でつくりたいとお考えの実務者にオススメです。15年目を迎え、ますます充実した内容となっています。全国から奮ってのご参加をお待ちしております。
■ 申し込み: 所定の申し込み用紙に必要事項を 手書きで 記入の上、下記に郵送する。
〒165-0023 東京都中野区江原町1-46-12-102 一般社団法人ワークショップ「き」組事務局
「木組のデザイン」ゼミナール 係
■ 問い合わせ: 一般社団法人ワークショップ「き」組事務局(松井郁夫建築設計事務所内)
TEL 03-3951-0703 FAX 03-5996-1370 E-MAIL info@kigumi.jp