「おもてなしの古民家再生」作品集UPしました
松井郁夫建築設計事務所をはじめとした「き」組メンバーで設計監理を行った、 「おもてなしの古民家再生」が作品集にUPされました。 写真ギャラリーになっておりますので、どうぞごゆっくり御覧ください。 おもてなしの古民家再生
2017/03/02|お知らせ
松井郁夫建築設計事務所をはじめとした「き」組メンバーで設計監理を行った、 「おもてなしの古民家再生」が作品集にUPされました。 写真ギャラリーになっておりますので、どうぞごゆっくり御覧ください。 おもてなしの古民家再生
2017/03/02|お知らせ
「吉祥寺の家4」完成内覧会にお運びのみなさま、ありがとうございました。おかげさまで盛況のうちに終了いたしました。 当日は、お子様連れのご家族や現在設計中の建主様や「木組ゼミ」の受講生など、様々な方のご参加を […]
2017/03/01|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー, 【完成】吉祥寺の家4
古民家を取り巻く現状は、いま大きく動いています。 内閣府が推進する「明日の日本を支える観光ビジョン」の提言に、 古民家の利活用が戦略として取り上げられたからです。 これまでの古民家は、価値のわかる人達の中で […]
2017/02/21|勉強会のお知らせ, お知らせ, 古民家再生ゼミ募集要項
この度、吉祥寺北町で進めてまいりました木組みの家が竣工いたしました。 建主様のご厚意で内覧会を開催させていただくことになりました。 建物は、南北に細長い敷地に建つご家族4人の住まいです。 働き盛りのご夫婦とお子様たちが暮 […]
2017/02/07|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー, お知らせ, 【完成】吉祥寺の家4
長崎県島原で講演会を開催します。お近くの方へ是非ご参加ください。 空き家時代の古民家再生の話をします。各地の事例や提案を聞いてください。 2月11日(土)16:00より島原文化会館ホール
「阿佐ヶ谷の家」が出来てしばらくたちましたが、先日、お祝いに呼ばれて職人さんたちと伺いました。 外壁の焼き杉も落ち着いて、本棚にも本が入りました。 奥さまと旦那さまはロシア研究のつながりで、本のロシアのものが多かったので […]
2017/01/21|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】阿佐ヶ谷の家
東馬込の家に断熱材が入りました。 プロトタイプの省エネタイプで、十分な断熱材を入れています。 フェノバボード100ミリの壁は、冬でも暖かい室内をつくります。 構造家の神田順先生がお見えになりました。 神田先 […]
現場は順調に進行中です。 南側の大きな窓が入りました。 この窓は木製ペアガラスの引き込み戸です。 1.8m×2.0mの一枚戸で、壁の中に引き込んでしまうと、庭とひとつづきの室内になります。 気密を良くするために、ピンチブ […]
2017/01/19|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】吉祥寺の家4
「吉祥寺の家4」に桧の玄関戸が付きました! 普段、杉板の扉をスタンダードとしている松井事務所ですが いつもの幅の杉板が廃盤となってしまいました。 幅を変えるか・・・?と悩んでいたところ 建具を […]
2016/12/15|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】吉祥寺の家4
平素は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら、ワークショップ「き」組事務局の年末年始休業期間は以下の日程となります。 2016年12月27日~2017年1月9日 期間中にいただいたご連絡は1月10 […]
「白井の平屋」が完成しました。 お孫さんと遊ぶために、二人のお嬢さんの住まいの中間に家を建てられた「終の棲家」です。 「高円寺の家」のお姉さまご夫婦で、ぜひ私の事務所の設計建てたいでという依頼で、基本設計をし、「き」組メ […]
2016/12/02|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー
11月12日に開催した「東馬込の家」構造見学会は盛況でした。 ワークショップ「き」組の基本形が上棟しました。 これまでの木組の構造をさらに整理した、最もシンプルな架構です。 さらに、省エネルギー時代を先取りし、断熱材の施 […]
2016/12/02|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー
「き」組メンバーの松井事務所が基本設計を行ない、タケワキ住宅建設が施工した、 終の棲家「白井の平屋」が完成し、建主さんのご厚意で内覧会を 開催させていただけることになりました。 木の家の良さを活かした素敵な家に仕上がりま […]
2016/11/14|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー
東京都大田区の住宅街に木組の家が上棟しました。 最もシンプルで、最も合理的な木組みの家。 無垢の木と漆喰でつくるワークショップ「き」組の家づくりの基本形が、 火事に強い準耐火建築物として新防火区域対応になり、 同時に高い […]
東京都大田区の住宅街に木組の家が上棟します。 最もシンプルで、最も合理的な木組みの家。 無垢の木と漆喰でつくるワークショップ「き」組の家づくりの基本形が、 火事に強い準耐火建築物として新防火区域対応になり、 […]
「吉祥寺の家4」で、屋根工事が進んでいます。 破風板の「眉かき」について、松井郁夫建築設計事務所HPの記事からどうぞ。 「吉祥寺の家4」破風板の眉かき
2016/10/11|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】吉祥寺の家4
年に一度の「き」組集会が催されました。全国の仲間が集まりました。 第7期の会計報告と活動報告に続き、第8期の活動予定を確認。 HPのリニューアルがもうすぐ完成します。12月にはお披露目できます。乞うご期待! 続けて、匠総 […]
2016/09/25|お知らせ
今回は燃えしろ設計なので、150幅のJAS材を使います。いつもきめ細かく美しい吉野材ですが、今回の素晴らしい材料です。まるでヒノキのような杉材です。 1本1本、すべての面をみて見て、どの材をどこの部屋に使うかを決めます。 […]
8月27日に開催された「吉祥寺の家4」構造見学会。 お足元の悪い中、たくさんの方に来て頂きました。 二階では天井張りの作業中です。 見学会の様子はこちら 木村
2016/09/08|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】吉祥寺の家4
古民家再生ゼミ2016が開催され、古民家再生を志す熱心な方々が、全国から参加されました。 第一講義は、「古民家から、現代の木造建築への変遷」を歴史の観点から、松井が講義しました。 第二講義は、 […]
2016/08/19|勉強会のお知らせ, ブログ, 講演・講義, お知らせ, 年度別木組みゼミ, 2016年度古民家再生ゼミ
この度「吉祥寺の家4」が上棟の運びとなり、 建主さんのご厚意で見学会をさせていただけることになりました! 「吉祥寺の家4」 1F 54.54㎡ 2F 54.06㎡ 延床面積 109.06㎡(33坪) 構造材 天竜杉・桧( […]
2016/08/06|ブログ, 住まいができるまで, 内覧会・見学会・ツアー, 【完成】吉祥寺の家4
「吉祥寺の家4」が、解体作業を終え着工しました。 材木調査の様子をご覧いただけます。 「吉祥寺の家4」は8月末に上棟の予定です。 http://matsui-ikuo.jp/blog/kich […]
2016/07/27|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】吉祥寺の家4
「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会が行われました。 とても穏やかでいい時間が流れる日になりました。 詳しくはこちらをごらんください! http://matsui-ikuo.jp/blog/asagay […]
2016/06/28|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】阿佐ヶ谷の家
「阿佐ヶ谷の家」の完成内覧会、いよいよ25日(土)です! その前に少しチラ見せ写真を。 小さいですが、まとまりよく中身の詰まった家になっています! 詳細は、松井郁夫建築設計事務所 […]
2016/06/21|ブログ, 住まいができるまで, 内覧会・見学会・ツアー, お知らせ, 【完成】阿佐ヶ谷の家
最もシンプルで 最も合理的な、木組の家のプロトタイプ(原型)です。 建主さんは、本で「き」組を知り、パンフレットに載っていたこの間取りがお気に入り、 初めての事務局に訪れた際に「このプランでお願いします」と […]
「阿佐ヶ谷の家」が完成します。 お施主様のご厚意で、完成内覧会を開催させていただけることになりました。 詳細は、松井郁夫建築設計事務所のHPからどうぞ。 お申し込みは、こちらからも可能です。 みなさまのお越 […]
2016/05/27|ブログ, 住まいができるまで, 内覧会・見学会・ツアー, お知らせ, 【完成】阿佐ヶ谷の家
「阿佐ヶ谷の家」の外観がお披露目になりました! 6月25日(土)に完成内覧会を予定しています。 後日、当サイトでお知らせいたします。ご期待ください。 「阿佐ヶ谷の家」 松井郁夫建築設計事務所×悟工房×キューブワン・ハウジ […]
2016/05/23|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】阿佐ヶ谷の家
「住む。」57号に、新しい広告が掲載されました! なんと、今回は表紙をめくった1ページ目。 新しい広告が、目立つページで大変嬉しいです。 「住む。」57号の特集は、『子どもの居場 […]
いま日本の住宅は、リフォーム・リノベーション時代となり、 改修設計は設計者・工務店にとって必修の技術となっています。 そこで、「古民家再生」の基本を学び、 本来の日本の家づくりを根本から問い直 […]
木組みのデザインゼミナール、上級コースが終了しました。 殆どの受講生が、入門コースからの受講で揃って力をつけてきました。 集大成の、軸組模型は力作揃い。発表も十人十色で盛り上がりました。 ゲストに森みわさん […]
「阿佐ヶ谷の家」が、無事に上棟いたしました。 建方の様子を動画で紹介しています、是非御覧ください! http://matsui-ikuo.jp/blog/asagayakouzo […]
2016/02/18|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】阿佐ヶ谷の家
東京都杉並区阿佐ヶ谷に、木組の家が上棟しました。 壁一面の本棚と、光が差し込む吹き抜けが特徴の小さい木組みの家です。 骨組みの美しさが「き」組の家の特徴です。 構造見学会は、日本古来の耐震の工夫である 貫や足固めをじっく […]
2016/01/08|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】阿佐ヶ谷の家
あけましておめでとうございます。 ワークショップ「き」組は、 今年も快適で美しい木の家をつくっていきます。 2016年もどうぞよろしくお願い致します。
「木組のデザイン」ゼミナール2015実践コース。 今年は「木組の家の温熱講座」と「限界耐力計算講座」でした。 受講生は、これまでの木組ゼミのリピーターの方が多く、 全国で木組を実践されている方が、最新の技術を学びに参加さ […]
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 さてワークショップ「き」組は、来る下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。 ■年末年始休業日 2015年12月26日(土)~2016年1月3日(日) 今後とも変わらぬ […]
日時:平成27年11月7日(土)・8日(日) 午前9時から午後4時 場所:愛知県豊橋市 豊橋上野町の家は 土壁と木組みを生かした家づくりです。 ぜひこの機会にお運びいただき、土壁の心地よさをご […]
2015/11/02|ブログ, 内覧会・見学会・ツアー
先週末の「深大寺の家」完成内覧会は快晴で、 たくさんの方々にお越しいただき、 木組ゼミの受講生を中心に、 新潟や能登からもプロの方々がお見えになりました。 24坪の小さな家ですが、風の流れや太陽のまわり方を計算して、 建 […]
「深大寺の家」が完成し、建築基準法の検査も終わりました。 あとは、25日の内覧会とお引き渡しです。 小さくても、広々と感じて心地よく暮らせるように、 随所にさりげない工夫を施してあるのですが、 たぶん、言わ […]
調布市深大寺に、吉野木材を使った「深大寺の家」が完成しました。 コンパクトなL字の間取りの木組の家です。 光や風の回りを計算し、小さな吹き抜けのある延床24坪の家です。 窓の断熱性能を上げ、太陽光発電と床下エアコン暖房に […]
2015年9月6日に行われた「松本城のみえる家」完成内覧会。 当日の松本市はあいにくの雨で、少し肌寒い中でしたが たくさんの方がご来場くださいました! 玄関を入ると広々とした空気が感じられ スケルトンの一本 […]
2015/09/16|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】松本城のみえる家
「松本城のみえる家」の竣工前検査に行ってきました。 足場が外れて、唐松の無垢板と藁入モルタル左官のファサードのお披露目です。 この日は建主さんとも現場でお会いできるたので、細かな金物の位置や、外構のお打ち合 […]
2015/09/02|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】松本城のみえる家
前回リビングに錆丸太が立った「深大寺の家」ですが、いよいよ二階屋根野地板が貼られました。「深大寺の家」はL字なので、写真はちょうどL字の部分です。近未来的なアートのような雰囲気ですが……伝統構法木組の家です。一歩引いてみ […]
長野県松本市に、市内を一望できる木組の家が完成しました。 松本市内は歴史的な建物が多く残っており、新しくも懐かしい町並みです。 「松本城のみえる家」は、南のどの窓からも松本城のみえる丘の上に建っています。 […]
2015/08/20|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】松本城のみえる家
「木組のデザイン」ゼミナール2015は、全国から受講生が集まりました。 遠くは富山から、近くは神奈川県から「木造を一から学び直したい」という設計者と工務店の方々です。 入門コースは、デザインを学ぶためのコースです。 美術 […]
着々と工事が進む「松本城のみえる家」にて、壁塗りのワークショップを行いました。塗っているのは生石灰クリームと言って、柔らかいクリーム状の塗り物です。今回は寝室の壁を、両面塗っていきます。表面に味のある立体感 […]
2015/08/10|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】松本城のみえる家
ワークショップ「き」組事務局の夏季休業期間は以下の日程となります。 2015年8月11日~8月16日 期間中にいただいたご連絡は8月17日から順次対応致します。 ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い致します。
毎日暑い日が続き、夏らしくなってきました。猛暑の中、精密な仕事してくださる大工さんたちのお陰で「深大寺の家」も着々と進んでいます。 居間には錆丸太を採用しました。錆丸太とは、杉の木をカビさせて模様を付けている柱のことです […]
6月21日に発売した「住む。」54号にワークショップ「き」組の広告が掲載されました。どうぞご覧ください。 ——————& […]
「松本城のみえる家」の外壁は長野県産の唐松です。杉と見まごうほどの綺麗な板が張られました。「目板張り」といって、板と板の継ぎ目の上から、細い木(目板)を釘打ちすることで、反り返らずに丈夫な外壁になります。窓 […]
2015/06/17|ブログ, 住まいができるまで, 【完成】松本城のみえる家
開催中の「木組のデザインゼミナール」入門編に、新進の建築家を迎えて設計のお話しをお聞きしました。リオタデザインを主宰する関本竜太さんは42歳。彼の設計のとっかかりは、敷地を読むところから始まります。敷地から建物の間取りが […]
どうぞお気軽にお問い合わせください。